ウィンディー筑波
  • Top Page
  • News
    • 松井選手2位表彰台!E2昇格!!
    • レプリカジャージ発売!
  • rider&staff
    • 齋藤寛太(E1)
    • 松井大輝(E1)
    • 櫻井俊太朗(E2)
    • 高橋勇二(E2)
    • 新規加盟選手
    • 七井勇之介(E3)
    • 内田圭亮(E3)
    • ジュニア
    • 山崎寧大
    • 三宅太生
    • STAFF
    • 丸山孝行(監督&E3)
    • 山崎正和(STAFF)
  • schedule
    • 第16回JBCF石川ロードレース
  • Past Races
    • 第3回JBCF三峰山ヒルクライム
    • ツール・ド・つくば2017
    • 第1回JBCF那須塩原クリテリウム
    • 第1回JBCF那須ロードレース
    • 第1回JBCFふじあざみラインヒルクライム
    • 第2回JBCFブルータイムトライアルin鴨川
    • 第2回JBCFブルークリテリウムin鴨川
    • 第51回JBCF東日本ロードクラシック群馬大会Day1
    • 第51回JBCF東日本ロードクラシック群馬大会Day2
    • 第4回JBCF宇都宮クリテリウム
    • 第1回JBCF宇都宮ロードレース
    • 2016 >
      • 11/5 第1回JBCF幕張新都心クリテリウム
      • 10/16 第50回JBCF東日本ロードクラシック南魚沼大会
      • 10/9 第9回JBCF輪島ロードレース
      • 8/7 第8回JBCFみやだクリテリウム
      • 8/6 第2回JBCFみやだヒルクライム
      • 7/17 第15回JBCF石川サイクルロードレース
      • 6/26 第20回JBCF栂池高原ヒルクライム
      • 6/19 ツール・ド・つくばLIVE
      • 6/5 第5回JBCF大井ふ頭ロードレース
      • 5/29 高石杯
      • 4/23,24 第8回JBCF群馬CSCロードレース
      • 3/20 第3回JBCF宇都宮クリテリウム
  • 個ちゃり
  • EVENT
    • あの頃フェスツアー
    • Past event >
      • 祝勝!ピザ焼き体験!!
      • おとこのつくば道
      • 11/19 筑波山秋のみかん狩りポタリング
  • BLOG
    • iamcameriderのブログ(松井)
    • 監督のブログ
    • 齋藤寛太のブログ
    • 松井大輝のブログ
    • しゅんたろうのブログ
    • 高橋勇二のブログ
    • ねおのブログ

JBCF石川ロードレース

7/18/2017

0 コメント

 
今回のレース、まず何より当日に体調を整えられなかったことを反省しなくてはいけません。最近の暑さで食欲が落ち体重が落ちていたところに、レース前日のバイトでトドメを刺されました。

レース当日、朝起きると頭と関節がズキズキ痛む。移動の車内はほとんど寝させてもらうも回復せず、朝食もあまり取ることができませんでした。固定ローラーでアップをし始めるもジメジメとした暑さで体力を奪われ早々に終了。

今回のレースは、街中を走るパレードランがあったため、スタート地点まで5キロほど移動する。いよいよ、パレードランスタート沿道の観客に手を振りながら体調をチェック。
ゆっくり走っているだけなのに心拍計は150に達する。今回は無理せず完走を目指すことにしました。

いよいよリアルスタート
コースは1周13kmのアップダウンを繰り返すロードレースらしいと感じるコース。上りの勾配はキツすぎず長すぎず、下りは道幅も広く路面も良好。
昨年は下り区間が怖くてそこで順位を下げ登りで頑張って順位を上げていた感じ。

さて今年はどうか。

体調不良もあり登りで頑張ることはできないため、下りでうまく走るしかない。
昨年は怖かった下りが今年はなぜか全く怖くなく、難なく順位を上げることができた。
昨年はE2で今年はE1周りの選手が上手いから怖くないというのもあるだろうけれど、個ちゃりやレース経験を積んでコーナリングの基本が身についたのが大きいと思う。
とまあ、下りで上がって登りは無理せず下がる。これを繰り返しながらゴールを目指す。

3周目、ボトル一本消費したのでチーム員の山崎くんから補給地点でボトルを補給してもらうことに。今まで補給が必要なレースは走ったことがなかったため、ボトルキャッチはぶっつけ本番となってしまった。練習でやろうやろうと思いつつ先延ばしにしてしまったのが悔やまれる。
もちろん、1回目は失敗したわけでして、次の周に再チャレンジ。不安だったので、集団最後方まで下がって減速してキャッチ。ボトルキャッチは成功したものの、これが失敗だった。集団から若干遅れて、一度は追いつくも4周め中盤の登りで千切れてしまいました。下りで追いつこうと千切れた4名で声を掛け合い必死に追うも集団の力とは強いもので、登りで見えながらもだんだんと離されていきました。

追いつけないと判断したらすぐに完走を目指そうと4名に提案、全員脚がきついわけで程なくばらけてしまいましたが、走りながらコミュニケーションが取れたことは収穫でした。

集団から千切れて1周半なんとか粘って完走ポイントをもぎ取りました。
結果を見てみると完走者中なんと最下位。
昨年は4箇所つりながら走り、今年は熱中症に苦しみながら走り、気持ちだけで走りきれた感じです。来年はこのコースで勝負に絡む走りを見せたい。

次戦は僕の地元栃木
大田原と矢板の2Daysしっかり食事をし体力をつけて臨みます。
0 コメント

第3回JBCF三峰山ヒルクライ

7/10/2017

0 コメント

 
今回のレースは表彰台を目標に挑みました。結果は14位とまだまだ力不足でした。

先週はツール・ド・つくばで、それに合わせて体重も落としていて体調も万全でした。機材も普段よりステムを1センチ高くしてヒルクライム仕様にして挑みました。

前日、車でコースを走り下見。監督会議に出席した後に松井君と2人で試走に行きました。
画像
コースプロフィールでは平均斜度6%ほどとなっていましたが、前半は10%を超えるような場所もあり、そんなにゆるいコースではありませんでした。観光管理釣り場から先の斜度は不動峠より少しゆるい感じ。後半に2度下りがあり1つ目の短い下りから2つ目の長い下りに入るまでの登りは短く仕掛けるならここだと決めました。

当日、5時に目を覚ますと松井君と櫻井君はすでに起きて支度中。
自分もご飯を食べ、支度を済ませて、5時50分くらいにアップがてら気持ちのいい秩父の道を松井君と共に走りに出かける。
前日の試走で程よく筋肉もほぐれ、脚は重くもなく軽すぎもせずいい感じ。

櫻井君が直前に試走に行ったきり帰ってこないのを心配しつつ整列。今回は前から3列目くらいでいつもより前に位置取りました。
スタートすると中々のハイペース。
それでも調子が良かったので先頭集団10番手前後で展開、ブラウブリッツェンが速い。勾配のきつくなる5キロ過ぎの管理釣り場あたりまでは必死に粘りましたが、徐々に徐々に集団から遠のいて、千切れる…
その先で勾配が緩くなるも、上がりきった心拍が中々下がらずにしばらくスローペース。
モチベーションを保つために自分が先頭であると自分に言い聞かせて走っていると、後ろから来た人に抜かれ、一つ目の下りで、弱虫ペダルの選手にも前に出られる。
しかし、ここで試走で考えていた作戦を実行。1キロほどの緩い登りで弱虫ペダルの方と最初に抜かされた方をつき離しそのまま下りも踏んで行く。
左に曲がりながらのトンネル侵入はなかなかスリリングでしたが、試走していたおかげで、思い切って飛び込めました。
後続から300m程先行して最後の1キロほどのきつい登りに突入。
中盤体力温存してたとはいえ辛いものは辛い。ダンシングを多用しながら、後続との距離を何度も確認しながら、ゴールまで全力で行きました。最後の最後の沿道のスタッフさんからの声援は本当に力になりました。
三峰神社まで下山し、表彰台確実宣言をしていた櫻井君が戻ってくるのを楽しみに待っていましたが…
次は有言実行してくれよ!
画像
9時前に表彰式まで終わってしまったので、ここからは秩父を満喫することに。
まずは何と言っても三峯神社。
画像
来年のレースの勝利を祈願して一旦お宿のゲストハウス錦に帰還。結果報告をして、うどんが美味しいと教えていただいた大血川渓流観光管理釣り場の休憩所に行くことにしました。
画像
画像
コースの途中にあるのでここが通行止めに協力してくれて初めてレースが開催できます。そういうこともあって訪れたのですが、うどんはコシが強く食べ応えも大満足、綺麗な渓流で育った岩魚はじっくり焼き上げてあり頭から全部食べられこれまた絶品!来年もまた訪れる事が確定しました。
画像
せっかくこんな綺麗な川があるのだから川遊びしないのはもったいない。(上の写真実はヤマメが写ってます!)
これまたお宿で教えてもらった道で川まで下りて童心に帰り川遊び。
透明度抜群の水はキンキンに冷えていて疲れた筋肉を急速冷却。おかげで疲れがあまり残っていないような。
画像
画像
画像
今週末は石川ロードレース
昨年両脚4箇所を攣ったレースです。
昨年からどれだけ成長できたのか、シーズン中盤の力試しとして頑張って来ます。
今後とも温かいご声援よろしくお願いします。
0 コメント

ツール・ド・つくば2017

6/27/2017

0 コメント

 
ウィンディー筑波にとって最も重要なレースであるツール・ド・つくば
2年前20代クラスで優勝した僕にとって最も思い入れのあるツール・ド・つくば
そんなツール・ド・つくばが雨天中止となってかなりへこんでいる今日この頃。

今年は、昨年より力を入れて大会のPRをしライブ中継も監督の協力で昨年よりパワーアップしてできる予定だっただけに残念でなりません。今年の大会は事前準備段階から問題があったようで、当日もイベント等ほとんど何も行われずすべてが中止となってしまったようです。参加者からは中止となったこと以外にもたくさんの不満の声が聞こえてきました。
地元の私たちは勝手に走って自分たちで満足できますが、遠方から来た参加者さんはそうもいかないでしょう。もっと、おもてなしの心を持った大会になっていただきたいです。
自転車の街とうたうつくば市で最も大きなサイクリングイベントだと思いますので、つくば市ももっとバックアップしてもいいだろうとも思います。
来年はもっと参加者に寄り添ったいい大会にするためウィンディー筑波としてどのような形でかかわっていけるか、今からでも模索していきたいと思います。

いつまでも、へこんでいるわけにもいかないわけで、再来週の三峰山ヒルクライムにむけてモチベーション、体調を整えていきます!
0 コメント

チーム戦 ふじあざみ&大井ふ頭

5/30/2017

0 コメント

 
今回の2連戦はJBCFのエリートツアーでは珍しくチーム戦でした。
ロードレースってそもそもチーム戦じゃないの?と思われる方もいらっしゃると思います。
現在僕たちが出ているエリートツアーはE1,E2,E3というカテゴリー、もっと言えば女子のF、ユースのYとかなり細かく分けられてレースをしています。そのため、チーム内でもカテゴリーが違えば一緒に走ることはありません。当チームもE1の僕、E2の松井、E3の櫻井、丸山、高橋とバラバラです。
カテゴリーが多いということは、レース時間は短くなるというわけで、一番トップのE1でも50kmくらいのレースが多く、E3ともなると30km走れればいいほうでもっと短いこともしばしば。
今回はカテゴリー分けをせず、チーム全員が一緒に走れる点とそこそこ長い距離を走れる(はずだった)点でとてもいい経験になりました。

まずは、ふじあざみラインヒルクライム
このコース、言わずと知れた?激坂。11㎞と距離はツール・ド・つくばと同じだが、その苦しさと言ったら、坂地獄とでも言いましょうか。
昨年の夏頃に丸山さんに連れて行って頂いたのでなんとなくコースは覚えていました。
序盤3㎞はただひたすらにまっすぐな道を上っていきます。個賠は7%くらいから徐々にきつくなり直線区間が終わるころには10%を超えてきます。スタート地点ではチームメンバーそろって整列、なんとも心強かったです。
画像
普段のヒルクライムレースでは、スタート直後かなりハイペースになりますが、さすがにこのコース、あげすぎることなく心地よいくらいのペースで上り始める。周りには松井君、櫻井君がいる、声をかけながら走っていく、周りにチームメイトがいると思うだけで頑張れる気がした。鴨川の落車の影響を残した櫻井君は途中で下がってしまいましたが、パワーをもらいました。

直線区間が終わりつづら折り区間にはいる、少し勾配が落ち着く区間のため真のクライマーたちはペースアップ、ここで無理してついていくと最後まで持たないと確信したため戦線離脱。
同じく後れを取っていた弱虫ペダルの方々に囲まれて淡々と上っていく。十三塚よりやばいですよね!なんて楽しい会話を交わしながら。
さてさて本番である激坂区間にぼちぼち入っていく。弱虫ペダルの方はインベタでガシガシ行っていたが、僕はコース幅をめいいっぱい使って勾配が緩くなるように走っていく。つづら折りになっているにもかかわらず、さらにセルフつづら折り(いわゆる蛇行)をしながら必死にただただ必死に上っていく、100m先に弱虫ペダルとイナーメをロックオン!一緒にいた弱虫ペダルはかなり引き離した、前を追うことに集中するも、目の前の激坂がそれを許してはくれなかった。そのまま追いつくわけでもなく、離されるわけでもなくゴールラインをまたぐことができた。

結果は51分50秒で総合9位
チームメンバーも全員1時間以内で完走出来たためチームランキング5位と自分たちも驚く結果となりました。

続いて大井ふ頭ロードレース
ここでは、タイム差はつかないのでまず重要なのは全員が集団で完走すること。
天気も良く、全員でそろってアップをし始めただけで気分が高揚してきました。
画像
参加者全員での一斉試走の後、すぐにスタートのはずがコース上に駐車していたトラックの処理に時間がかかったため、周回数が1周減って5周に距離は42㎞から35㎞に。この時点で櫻井選手を逃げに乗せてタイム差を稼ぐ作戦は厳しくなってきました。
いよいよレーススタート、応援に来てくれた山崎さん家族に見送られながらスタート。
積極的な動きをすることもチームの目標としていたため、終始先頭に出たり時には飛び出したり。
そんなこんなでアナウンスでたびたびウィンディー筑波の名前を呼んでいただきました。
終盤、僕がタイムを落とすわけにいかないと慎重になり後方に下がっていくと高橋さんが右からすっと表れて後ろに入れてくれました。おかげで安心して走ることができ、最後に向けて脚をためることができました。最終コーナーをぬけて気持ちよくスプリントができました。
結果はタイム差なしの25位、チームランキングも5位をキープできました。

今回の獲得ポイントで僕のシリーズ順位は25位、チームランキング38位まで向上しました。

今回のレースは全カテゴリー混合にもかかわらず落車もなく、素晴らしいレースだったと思います。
チームの結束力も高まり、今後に大いに生きる経験となりました。

それもこれも、縁むすび様をはじめご支援いただいているスポンサー様、いつもご声援をいただいている皆様のおかげです。
これからも、より良いチーム、愛されるチームを目指してひたすら前進していきますので変わらぬご支援ご声援よろしくお願いします。
0 コメント

鴨川でスタッフやってきました!

5/14/2017

0 コメント

 
普段は選手として参加するレースに今回はサポートスタッフとして参加してきました。
監督会議の出席はもちろん、選手への注意事項の周知、時間の管理、撮影などなどやることはいっぱい。
それに加えて今回は大雨に強風。車を出して一緒にサポートしていただいた高橋さんにはほんとに感謝。
現地でのあの重労働に、行き帰りの運転ほんとに大変です。普段、選手という立場で動いていると全然気づかなかった大変さを身をもって感じることができました。選手として成績で恩返ししたいという気持ちが強くなりました。この気持ちを忘れずにこれからも活動していきたいと思います。
0 コメント

東日本ロードクラシック群馬大会

4/27/2017

0 コメント

 
宇都宮に続いて2Daysのレースとなった今回。今シーズンに入って続いていた左足の疲労感がクランクの交換によって解消し体調面は万全でした。群馬CSCは昨年も走ったコースで比較的得意なコース。宇都宮2Daysでは、集団の真ん中より前へはほとんど出ることなく終わってしまったので、今回は集団前方へ出ることを最大目標に掲げ、あわよくば15位以内の上位ポイントを獲得できればというところでした。

結果は初日が59位、二日目36位というものでした。

初日
集団前方に出たいという気持ちはあるものの、どうやって上がっていくかのイメージは皆無。
なるべく直前までアップをしたいという理由から整列は最後列。いざスタートして上がっていこうにも130名が密集して走行しているのでそう簡単には前へ進めず。上り区間でじりじり前方へ出ていくがコーナリングの続く区間など後方は加減速がきつく脚を使う。結果ラスト1周半のところで左脹脛を攣り厳しい状態に。それでも昨年の石川で足を攣りながらも完走した経験を活かし、何とか集団に喰らいつく。最後の心臓やぶりを上りきるところまでは何とかついていき無事ゴール。
頭では前に出なくてはいけないことはわかっているが、実際どうやって前方に出てその位置をキープするのかなかなかイメージができない。走っているほとんどの人が前を目指して走っているのだから、難しいのは当たり前なのかもしれないけれど。E1においては上れるパワーだけでなくするする上がっていく技術下りの技術が必要だと実感。昨年E2で走った時とは下りのスピードが全く違う。
画像
レース後は監督事前リサーチのおいしいお蕎麦屋さんで
​おなか一杯食べました。

0 コメント

    齋藤寛太

    E1ライダー、相棒KOGA KIMERA ROAD Prestige Teamと共に戦います。

    アーカイブ

    7 月 2017
    6 月 2017
    5 月 2017
    4 月 2017

    カテゴリ

    すべて
    レースレポート

    RSS フィード

Powered by カスタマイズ可能なテンプレートを使用してあなただけのウェブサイトを作成しましょう。
  • Top Page
  • News
    • 松井選手2位表彰台!E2昇格!!
    • レプリカジャージ発売!
  • rider&staff
    • 齋藤寛太(E1)
    • 松井大輝(E1)
    • 櫻井俊太朗(E2)
    • 高橋勇二(E2)
    • 新規加盟選手
    • 七井勇之介(E3)
    • 内田圭亮(E3)
    • ジュニア
    • 山崎寧大
    • 三宅太生
    • STAFF
    • 丸山孝行(監督&E3)
    • 山崎正和(STAFF)
  • schedule
    • 第16回JBCF石川ロードレース
  • Past Races
    • 第3回JBCF三峰山ヒルクライム
    • ツール・ド・つくば2017
    • 第1回JBCF那須塩原クリテリウム
    • 第1回JBCF那須ロードレース
    • 第1回JBCFふじあざみラインヒルクライム
    • 第2回JBCFブルータイムトライアルin鴨川
    • 第2回JBCFブルークリテリウムin鴨川
    • 第51回JBCF東日本ロードクラシック群馬大会Day1
    • 第51回JBCF東日本ロードクラシック群馬大会Day2
    • 第4回JBCF宇都宮クリテリウム
    • 第1回JBCF宇都宮ロードレース
    • 2016 >
      • 11/5 第1回JBCF幕張新都心クリテリウム
      • 10/16 第50回JBCF東日本ロードクラシック南魚沼大会
      • 10/9 第9回JBCF輪島ロードレース
      • 8/7 第8回JBCFみやだクリテリウム
      • 8/6 第2回JBCFみやだヒルクライム
      • 7/17 第15回JBCF石川サイクルロードレース
      • 6/26 第20回JBCF栂池高原ヒルクライム
      • 6/19 ツール・ド・つくばLIVE
      • 6/5 第5回JBCF大井ふ頭ロードレース
      • 5/29 高石杯
      • 4/23,24 第8回JBCF群馬CSCロードレース
      • 3/20 第3回JBCF宇都宮クリテリウム
  • 個ちゃり
  • EVENT
    • あの頃フェスツアー
    • Past event >
      • 祝勝!ピザ焼き体験!!
      • おとこのつくば道
      • 11/19 筑波山秋のみかん狩りポタリング
  • BLOG
    • iamcameriderのブログ(松井)
    • 監督のブログ
    • 齋藤寛太のブログ
    • 松井大輝のブログ
    • しゅんたろうのブログ
    • 高橋勇二のブログ
    • ねおのブログ